かてぃん(角野隼斗さん)のピアノコンサートへ行った。④ ~ラモー 雌鶏~

ピアノ

かてぃん(角野隼斗さん)のピアノコンサートへ行った。③ ~インベンション第1番~ からの続き。

感動の嵐だった、
Cateen かてぃんこと角野隼斗氏の、全国ツアー 2023 “Reimagine”

プログラムはこちら。

J.S.バッハ:インベンション 第1番 ハ長調 BWV 772
 ラモー:新クラヴサン組曲集 第2番(第5組曲)雌鶏、未開人
 グルダ:プレリュードとフーガ 変ホ短調
 角野隼斗:追憶
 J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ BWV 147
 J.S.バッハ:パルティータ 第2番 ハ短調 BWV 826
  Ⅰ. Sinfonia Ⅱ. Allemande Ⅲ. Courante Ⅳ. Sarabande Ⅴ. Rondeau Ⅵ. Capriccio
________

 角野隼斗:胎動
 角野隼斗:Human Universe
 カプースチン:8つの演奏会用エチュード 作品40
  Ⅰ. プレリュード
  Ⅱ. 夢
  Ⅲ. トッカティーナ
 J.S.バッハ:インベンション 第13番 イ短調
 カプースチン:8つの演奏会用エチュード 作品40 
  Ⅳ. 思い出
  Ⅴ. 冗談
 J.S.バッハ:インベンション 第4番 ニ短調
 カプースチン:8つの演奏会用エチュード 作品40
  Ⅵ. パストラール
 J.S.バッハ:インベンション 第14番 変ロ長調
 カプースチン:8つの演奏会用エチュード 作品40
  Ⅶ. 間奏曲
  Ⅷ. フィナーレ

角野隼斗 Hayato Sumino Official Websiteより


全ての演奏が素晴らしかったけれど、自分がとりわけ気に入り、強く印象に残った曲は、
ラモーの、新クラヴサン組曲集 第2番(第5組曲)雌鶏 と、
J.S.バッハの、パルティータ 第2番 ハ短調 BWV 826。
ジャズっぽい曲のよさも知ったけれど、やっぱり自分は正統派のクラシックを好むようだ。

今日はそのうちの、ラモー「新クラヴサン組曲集 第2番(第5組曲)雌鶏」、
について書いてみたい。
この曲、けっこう有名らしいんだけど、自分知らなくて、
角野氏の演奏が初耳(言い方変?)だった。
曲どころか、ラモーという作曲家のこともあまり知らなかった。
自分、クラシックピアノを本当に好きになったのはここ数年のことなので、
クラシック音楽にさほど詳しいわけじゃないのだ。

さてその、ラモーの「雌鶏」。
角野氏の演奏じゃないけど、YouTubeにアップされている動画をお借りします。
こういう曲。


この「雌鶏」の他、同じラモーの新クラヴサン組曲集 第2番(第5組曲)から、
「未開人」という曲も演奏されて、それもなかなかよかったんだけど、
自分は、「雌鶏」の方を強く気に入った。

初め聴いたとき、めちゃめちゃカッコいい、と思った。
この動画のピアニスト:ルイ・レーリンクさんの演奏もとても素敵だけれど、
角野氏の生演奏のカッコいいこと。

キレッキレの打鍵、シャープで繊細な音楽表現。
しっとりとしたインベンションの後の演奏だったせいか、余計ギャップにやられた気がする。

この曲は、ただ単に「雌鶏」の鳴き声を表現しただけのものと思えない。
「雌鶏」というタイトルがついているから、なるほど雌鶏の鳴き声のように聴こえるけれど、
タイトルを知らずに聴いたとしたら、自分はあまり「雌鶏」を連想しないのだ。

雌鶏というよりは、人の心の激しさや切なさみたいなものを感じるのは自分だけだろうか。
例えば、ちょっとだけヒステリックになってしまう恋する女性の嫉妬心、みたいな。
そんな、切ない苦しさが角野氏の演奏から伝わってきた。

ラモー「新クラヴサン組曲集 第2番(第5組曲)雌鶏」、
自分の、死ぬまでに弾きたい曲リスト、に追加された。

コメント

 応援してね(^-^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ  にほんブログ村 投資ブログ 投資ライフへ