キッチンオフィス

おうち起業


おうちオフィス化計画中の書斎の片付けが思うように進まない今、
自分は毎日どこで、株・ブログ書き・情報収集等のパソコン作業をしているかというと、
それはキッチンだ。

むろん、キッチンにデスクは置いてないので、ダイニングテーブルを使っている。
じゃあ、ごはんはどこで食べてるのか?
ごはんも同じダイニングテーブルで食べている。

キッチンのダイニングテーブルの半分で食事をし、
もう半分でパソコンや手帳書き作業をしているのだ。
食事スペースとパソコン作業スペースが同じって、どうなの? あんま、よくないんじゃない?
と眉をひそめる方もいらっしゃると思う。自分でもそう思う。
しかし、もともとは6人家族で使っていた大きなダイニングテーブルなので、
とても広々としている。
で、半分はごはん食べるとこ、半分はパソコンしたり手帳会議したりするとこ、
と分けて使っても、十分に広いのだ。

まだ片付いていない書斎も、デスクの上や引き出しの中の整理は完了しているので、
そこでパソコン作業をすればいいのだけれど、今はそこを使わないことにしている。
理由は、落ち着いた造りで居心地は悪くない部屋なのだが、日当たりがイマイチなのだ。
で、昼間でも照明が必要になってしまうので、電気代を節約するため、という理由が大きい。

使っているのは父親が使用していたデスクで、これが置いてある場所の日当たりがよくない。
母親が使っていたデスクの方なら、窓の近くにあって、ここなら日中に照明は必要ない。
でももう古いから処分して、その場所に父親が使っていたデスクを移動して、
その父親のデスクを自分が継続して使おうと思っている。
母親のデスクの処分は、業者に頼まないとダメだろう。
他にも要らない家具がいくつかあるから、全部まとめて処分しなきゃ。
もうちょっと先の話になるけど、その際はお金がかかってしまう。まあ仕方ない。

電気代節約の他、灯油代節約、というのもある。
日当たりが悪いせいで、室内の気温が低く、
石油ファンヒーターの設定温度を高くしなければならなくなるのだ。
その点についても、今の寒い時期に書斎を使わないことにした理由の一つだ。

寒くなる前は、キッチンではなく、ピアノの部屋でパソコン作業をすることが多かった。
でも、ピアノの部屋は家で一番明るい部屋なので、昼間照明はいらいないけれど、
なにせ暖房は、あの恐ろしいセラミックヒーター。
電気代が恐ろしくて、とてもじゃないけど居られない。
で、寒くなってきてから、最初しばらくはパソコン作業には書斎を使うようにしていた。
やがて、昼間なのに照明を使っていることの不経済さに気づき、
それからは、苦肉の策で、キッチンへ移動したというわけだ。

キッチンの他、もう一つパソコン作業に使えそうな部屋がある。
それは「居間」なのだが、うちの居間は今時のリビングと違って、
昭和懐かしい「茶の間」なのだ。
置いてあるのはテーブルとソファではなくて、茶の間テーブル。
茶の間テーブルで座布団を使うとしても、パソコン作業をするには体勢的にちょっとキツい。

ま、そんわけで、書斎をワークスペースにできない今、
キッチンのダイニングテーブルを使うというのが、現時点でベストな選択なのだ。
で、その居心地はどうなのか。
いくらテーブルが広いとはいえ、食事スペースとワークスペースが
一つのテーブル上で続いている、という環境は、それほど気分がいいものではなく、
自分も本当は、そういうスタイルをあまり好まない。
しかし、いい面もある。

キッチンは、書斎よりぜんぜん明るいので、昼間は照明を点ける必要がない。
日当たりもよく、室温も高く、石油ファンヒーターの温度設定は低めで大丈夫。
電気代・灯油代の節約になるのだ。
あともう一つ、ちょっとしたいいことが。ちょっとした、というのがミソなのだが、
それは、部屋間の移動がない、ことだ。
食事の後すぐに隣の椅子に移って、株やブログ書きのパソコン作業にとりかかれる。
そしてその逆もアリ。
ぶっちゃけ、その椅子の移動すらない時がある。
どういうことかというと、パソコンを見ながらごはん、なんてことも結構やってしまうのだ。
まあこれについては、おひとりさまの特権なのか、それとも、
お行儀悪いとか、食事が味気なくなる、とか、賛否両論あると思うが、
割と自分は抵抗がなく、むしろ、利便性を感じている。
特に最近は、ごはんやおやつを食べながら、株に張り付きたい時が多いし。

こんな風にキッチンでパソコン作業をするようになる前から、
ダイニングテーブルの片隅にパソコンは常に置くようにしていた。
キッチンで使うのはWindowsのノートパソコン。
パソコンはWindowsの他にMacBookを持っているが、これは今は主に寝室でしか使わない。
本当は、MacBookなら軽くて簡単に移動できるので、使う時だけキッチンに持ち運びすれば、
Windowsを常置しておく必要ないのだけど、
なぜかMacだとWi-Fiルーターの電波が弱く、キッチンで受信できないのだ。
Windowsだとなんとか受信できるので、これをキッチンに置いておくようにした。

で、なんでずっとパソコンをキッチンに常置するようにしたかというと、
酔っぱらったときに、YouTubeやAmazonプライムビデオを観たいから、なのだ。
キッチンにテレビは置いてあるのだけど、うちのは今時のやつじゃないので、
テレビでYouTubeやAmazonプライムビデオは観れない。
で、パソコンを置いておくようにしたというわけだ。

ということで、今年寒くなって、キッチンを作業スペースとして使うようになるだいぶ前から、
ダイニングテーブルの片隅には常にパソコンが置いてあった。
なので今さら違和感はないのだけれど、今の方が、
手帳だとか、投資の参考にしている本・雑誌など、パソコン以外の物も
ちょこちょこと置いてあって、多少、雑然としている。
でもまあ、広いテーブルの半分以内に十分収まっているので、
食事スペースを邪魔するようなことはない。

以上、最近のももこファンドのオフィス事情について書いてみた。


今日のプログリット(9560)。
 終値(先週金曜日) 1652円
 始値        1687円
 高値        1799円
 安値        1661円
 現在値       1777円
 (自分の買値 1170円)

前日比プラス125円。
とりあえずホッとした。まだ売ってない。
先週金曜日は、しょっぱな勢いよく上がったかと思ったら、
その後はダラダラと下がり続ける一方で、けっこうな恐怖心を感じたけれど、
焦って売らなくてよかった。
引き続きもうちょっと様子を見てみたい。

そうはいっても、この銘柄の変動の激しさは心臓に悪い。
なんか、値動きが粗いっていうか。これが普通なのか?
自分は株取引の経験や知識が浅いので、詳しいことはわからないけれど、
少なくとも自分の他の保有株は、こんな激しく上下しないんだけど。
このプログリットだけは、常に、突如急騰・急落するかもわからない危うさを秘めてるというか。

そんわけで、ついつい張り付いてしまうのだが。
まあ、株に張り付きながらも、ブログ書いたり、作戦会議したりなど、
他の作業も並行してやってはいるのだ。
今はこれが自分の仕事だし、会社の事務所に一日拘束されていた日々に比べたら天国だ。
ぜんぜん苦痛じゃないし、むしろ楽しい。
断捨離に割く時間がなくなってしまうのは胸が痛むが。

今日はMy株、全部よかった。
特に、ちょっと前に買ったニューフェイスが好調で、自分の買値を優に超えた。
自分にとってなかなか楽しい相場だった。

大引け後は3時からのピアノタイム。
平均律2番と、アルバムの綴り「無言歌」Op.117の調子はイマイチ。
ショパンのバラード2番、バッハ=リストの前奏曲とフーガBWV543の前奏曲は、
まあまあだった。

いいお天気だったせいか部屋が冷えていなくて、暖房・照明なしで
5時までたっぷり2時間弾けた。
暖かい日が増えてきた? 日も長くなって、だんだんと春が近づくのが嬉しい。

コメント

  1. にゃんた より:

    お家大きいと大変ねー。
    ぼくはLDKのソファにいることがほとんど。ソファの袖が結構広いのでその上にマックちゃん。
    3連のソファで真ん中はひっくり返すとテーブルになるので、そこにおやつ。
    ほぼ動きませんね。
    2階の書斎はWindowsのサーフェイスとでっかいディスプレイがあるのだけど、こちらは確定申告時の年に一度だけしか使わない😅

  2. より:

    キッチンオフィス、カッコイイじゃないですかー。
    在宅勤務がまだあった頃、わたしも最初のうちはテレビのない小部屋を仕事部屋にしていましたが、慣れてくると、明るく、かつ、テレビの見えるダイニングテーブルに移動してました(^^;)
    6人テーブルだと広いし、場所を移るだけで気分も変わって、全然OKだと思います♪
    気になるようなら、お仕事道具を可愛いカゴで隠すとか。

    6人家族。賑やかな楽しい思い出がたくさん詰まったお家なんですね(*^^*)

    • ももこ より:

      ま、とっとと書斎を片しちゃえばいいものを、いつまでもグズグズと片づかないので、
      それまでの応急処置と言いますか(⌒-⌒; )
      まあ、月さんもダイニングテーブルでお仕事されてたのですね!
      テレビのない小部屋も居心地よさそうですが、
      でも、キッチンのダイニングテーブルって、なかなか居心地いいですよね(^.^)
      私も結構気に入ってます♪
      仕事道具を可愛いカゴで隠すってグッドアイデアですね。
      でも私、仕事道具目に入っても気にならないかも(笑)

      うちは、楽しいどころか機能不全な家族でしたよ。
      だから私、こんなヘンテコなキャラになっちゃったんだたと思います(笑)

 応援してね(^-^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ  にほんブログ村 投資ブログ 投資ライフへ
タイトルとURLをコピーしました