3日もピアノ弾けてない・・

愚痴・ボヤキ


一昨日の大寒波から今日までの3日間、ピアノ全然弾けなかった・・
理由は、寒かったことと、株のことで頭がいっぱいだったから、だ。

株のことは自分の都合だから仕方ないんだけど、
寒過ぎてピアノが弾けない、というのは残念すぎる。
それもこれも、去年買ったポンコツセラミックヒーターと、高すぎる電気代のせいなのだ。
前に使っていた温かーーい石油ファンヒーターが懐かしい。
この寒さでは、あのポンコツセラミックヒーターでは電気代ばっか食って、
暖房としてはほぼ機能しないに違いない。ほとんど使ってないけど。

それにしても、1月請求の電気代の高額さは目ん玉が飛び出るほどだった。
去年と比較すると、こう。
 今年  使用量730kWh  32,084円
 去年  使用量752kWh  22,393円

どうですか?この金額。
去年より使用量が少ないにも関わらず、約9,691円も高い。もうブチギレそうだ。
無駄使いどころか、むしろ極力節電に努めているにもかかわらずこの金額。
大好きなピアノも、わざわざ暖房なしでも弾ける時間帯を狙って弾いて、
しかも泣く泣く短時間で切り上げているというのに、この仕打ちだもの。

ガス代も高かったんだが、なにやら原因は、
ウクライナ情勢やコロナによる液化天然ガスの輸入価格の高騰、だとか。
もう、プーチンもゼレンスキーもいい加減にしろ。

でも、うちの今年の1月の電気代の高さは、セラミックヒーターが原因ではないと思う。
殆ど使ってないから。
例年どおり、水道管の凍結防止帯が主な原因だと思う。
でもこれは勝手に作動してしまうので自分じゃどうにもならない。
ほぼ毎日引きこもってるのに去年より使用量は少なくなっているのだから、
自分がどんだけ無駄使いしていないかが伺える。

春になって暖かくなりさえすれば、時間を気にせず好きな時に好きなだけピアノが弾けるのに・・
それとも、町の電気屋さんと仲直りして、また石油ファンヒーターを設置しようか・・

でもまあ、この3日間ピアノを弾けなかったのは、寒さのせいだけじゃなくて、
株に張り付いていたから、というのもあるのだけど。
大引けの後ちょうど午後3時のピアノタイムなんだけど、
どうにも興奮が収まらなかったり、ニュースをチェックしたり作戦を練ったりで、
弾くタイミングを逃してしまったのだ。

さてその株だけど、プログリット(9560)、また下がっちゃった。。
一昨日の終値1535円 → 昨日の終値1478円 → 現在地1435円

下落の原因は、今日から信用取引の規制の対象になっちゃったのだ。
委託保証金率が30%以上から50%以上(うち現金を30%以上)に引き上げられたとか。
自分はまだ信用には手を出していないから、これによるデメリットは特にないけれど。
信用取引するトレーダーたちにしてみれば面白くないに違いない。だから売られたのか。

昨日の高値(1720円)の付近で売っとけばよかったとも思うけど、
でもまあ、今までずーーっと買値より悲しいくらいマイナスだったことを思えば、まだ全然いい。
逆に、投機目的のトレーダーたちがいなくなって、ガチで応援したい人だけが買うようになって、
いいことなのかもしれない。
せっかくやっと上がってきたのだし、極端に下がりさえしなければ、
自分はもうちょっと長い目で見守ってみようと思う。
それにしても何ていうか、危なっかしい銘柄というか、こう変動が激しいと心臓によくない。
毎日冷や冷やしちゃう。

コメント

  1. にゃんた より:

    まぁ落ち着いて😅
    高値で売れる人は凄いけど、やっぱどこかで仕掛けてるんだろうね。
    大変な世界。
    それにしても電気代、すごいねー。
    うちは先月は8,000円弱、今月の見込みは6,000円くらいかな。
    結構エアコン使ってるけどー…
    設定温度が低いから?
    17-17.5度くらい。それ以上だとボーってしちゃうんだよね。

    • ももこ より:

      そう、あたしここ2、3日は張り付いて値動きの一部始終を見てたんですけど、
      急騰とか急落する時って出来高がすごい多いんですよ。
      機関投資家の仕業かしら?
      でも高値は無理でも、1670円ぐらいでは売るチャンスいくらでもあったんですよ。
      したら5万円ぐらいは稼げたのに。。 にゃんたさんのお小遣いにもなりませんよね😁

      電気代、死にそうです。。
      冬は凍結防止帯のせいで毎年ひどいんですけど、今年は最悪ですね。。
      にゃんたさんち安くていいなー
      なんでうちばっかり😢

 応援してね(^-^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ  にほんブログ村 投資ブログ 投資ライフへ