ピアノと電気代

お金


久々にピアノを弾いた。
久々と言っても、5日か1週間ぶりぐらいだが。

なんか、このところ今ひとつ気分がパッとしないのは、
きっとピアノを弾いていないせいだろうと思ったら、案の定だった。
ちょっとしたブランクがある割には、まずまず調子よく弾けて、少し気分が晴れた。
やはり自分にとって、ピアノは大切なんだと改めて認識。

なぜ、1週間ほどピアノを弾けてなかったかというと、寒かったからだ。
先月、凄まじい電気代に気づいて以来、1度もセラミックヒーターを使っていない。
怖くて使えなくなってしまった。
セラミックヒーターはピアノの部屋で使っているので、
寒い日にピアノを弾きたくなっても、電気代が恐ろしくて弾くのをやめてしまう。
これは非常に残念なことだ。

もちろん、ピアノを弾きたくならない日もある。
例え大好きなことでも気乗りがしないことは、誰にでもあると思うが。
弾きたくならない日はピアノの部屋に行かなければいいのだ。
家の中で一番広くて明るくて温かい部屋なので、今まで読書とかネットとか、
ピアノ以外のことをする時にも使っていたけれど、
あの日(高額な電気代を知った日)以来、暖房を使わなければならない寒い日は、
ピアノ以外のことは全部他の部屋でやるようにした。

ピアノは簡単に移動できないので、ピアノだけはあの部屋で弾く以外にない。
あの日以来、比較的温かく、暖房なしでもいられる昼間の時間帯を狙って
弾くようにしている。

今日の午後がそうだった。
午後3時ごろから、断捨離そっちのけで弾くことに。
断捨離熱が再燃した今日この頃だが、冴えない気分を晴らしたくて、
今日ばかりはピアノを優先した。
暖房なしでもいられるぐらい温かかったので、このチャンスを逃したくない。
本当は2時ごろから弾きたいんだけど、
もしかしたら隣のお宅がお昼寝中かもと思って、控えるようにしている。
サイレントピアノにして弾けばいいのだが、基本あんまり好きじゃないのだ。
やっぱりピアノはアコースティックが一番だと思う。

3時から1時間半ぐらい弾いた。
4時を過ぎるとちょっと寒くなってくる。
もうちょっと弾きたい気もしたが、おなかも減ってきたので、そこでやめた。

一番残念なのは、夜に弾きたくなった時だ。
夜は気温が下がるので暖房は必須だ。
それプラス、うちのピアノの部屋の照明は、
昔懐かしい昭和の匂いプンプンの、シャンデリアなのだ。これがめちゃめちゃ電気代を食う。
さらに、そのシャンデリアだけだとピアノを弾く手元が暗いので、ピアノ用の照明も点ける。
まさにトリプルパンチなのだ。

先日も夜にピアノが弾きたくなった。
寒くなければ、シャンデリアとか照明の電気代には目をつぶって、迷わず弾いてしまうのだけど、
セラミックヒーターのことを考えると、弾く気が失せてしまった。
電気代を気にしてピアノを弾けないなんて、悲しすぎる。

その忌々しい電気代、今月の請求の通知が今日あった。
 26,741円
目の玉が飛び出るほどの額に、死にたくなった。
セラミックヒーターを使わないようにしたので、
先月の18,968円より、もしかしたら安くなってるかもと思ったんだが、甘かった。

使用期間が、11月11日 〜 12月11日。
先月高額な電気代に気づいたのが11月27日。遅かったのだ。
気づく前までもう既にセラミックヒーターを結構使ってしまってたのだ。
電力会社のサイトで確認すると、11月18日の使用量がぶっち切りでトップだった。

でも、セラミックヒーターを使ってないのに、12月の使用量が例年並みに安定の高さなのだ。
なぜ?と一瞬思ったが、すぐに腑に落ちた。凍結防止帯の仕業に違いない。
水道管に巻きつけてあって、気温が0度(もしかしたら3度か5度かもしれない)以下になると、
凍らないように勝手に作動してしまうのだ。

親が他界して電気代を自分で払うようになって、冬場のあまりの高額さにびっくりして、
電力会社に問い合わせたことがある。
そしたら、凍結防止帯が原因だと言われた。
それについては節電のしようがないのだ。
まあ、そのおかげで水道管が凍らずに済むのだから仕方ないのだが。
なんか、今どきの新しいお宅は、建物の内側に水道管を設置する設計になっていたりするらしい。
そうすると凍結防止帯は不要なので、電気代は格段に安くなる。うらやましい限りだ。

さて、これからますます寒くなって、天気のいい昼間でも暖房必須になるだろう。
そうしたら、自分は冬の間はピアノを我慢しなければならないのだろうか。
そんなの悲しすぎる。ピアノは今の生活の数少ない楽しみの一つなのだ。

去年は結局、冬場はあまり弾けなかった。
でもそれは電気代節約のためじゃなくて、セラミックヒーターがポンコツで
全然部屋が暖まらなくて寒くてたまらなかったから、足が遠のいてしまったのだ。
今年も同じヒーターなんだけど、去年は冷暖房の切り替えを間違えていたかもしれなくて、
今年は今のとこなかなか温かく使えている。
だから使おうと思えば使えるのだが、電気代が…
去年はピアノも弾かず暖房も使わなかったので、
おかげで電気代は例年程度(それでも高いんだが)に収まっていたのだ。

たくさん着込んで温かくしたら真冬でもヒーター無しで大丈夫かも?
でも着込むと、体が動きにくくなりそう。腕が動かしづらいと、弾きにくくなってしまうのだ。
それに、手だけはどうにもならない。手袋をして弾くわけにいかない。
手が冷たくなると指が動かなくなってしまうし…

もういっそのこと、電気代のことなんて気にせずに、思い切り弾いちゃおうか?
いやでも、それも怖い。

どうしよう。どうすればいいのか。
ピアノを我慢せずに電気代も抑える、何かいい方法はないだろうか。
何かうまい作戦を考えて、なんとか乗り切らねば。
まだ冬は始まったばかりだけど、もう既に今から、春を待ち遠しく感じる。

コメント

  1. にゃんた より:

    ももこさんのブログ見てると、どれだけピアノ弾くことが大事かはよくわかる。
    気兼ねなく弾ければいいのだけど。
    電気代、確かに高いねー。
    なんとか安くなる方法が見つかればいいのだけど。
    電気カーペットを敷くって案もあったけどそれじゃあきっと指先が冷たいよね😖
    ごめん。なんか口だけで。

    コメント、ぼく書くのも読むのも毎日が嬉しいです。
    って昨日ぼくコメント書いてなかったみたいね。実は書いたのだけど多分投稿しないまま閉じちゃったみたい。
    ごめん猫🐱

    • ももこ より:

      電気代、もう泣きそうというか死にそうです、、(⌒-⌒; )
      もっと稼ぎがあれば、多少のことは気にしないで済むんでしょうけど。
      てか、株がどかーんと行ってくれれば全部解決なんだけど笑
      いつも私のしょーもない悩みに親身になってくださってありがとうございます😊

      コメント、ご迷惑じゃなくてよかったー。
      じゃあまたこれからも、毎日のようにコメントしちゃうかもしれないです。
      ウザかったらスルーしてくださいね笑
      私もコメントは毎日いただいた方が嬉しいけど、でも義務でも何でもないので、
      お疲れの時とか気が進まない時は無理しないでくださいね(^-^)

 応援してね(^-^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ  にほんブログ村 投資ブログ 投資ライフへ