電気代地獄、乗り切り大作戦

お金

昨日から、高額な電気代のショックに打ちひしがれる自分。
そりゃそうだよね、あの金額だもの。
毎年12月から2月にかけては、高額な電気代地獄に苦しめられるけれど、
まさか今年は11月からとは。
昨日金額を知ってから、精神的ダメージを引きずったままだった。

でも、うなだれてばかりいる訳にはいかない。
立ち直らねば。なんとか対策を考えねば。
ももこファンド緊急作戦会議招集だ。

自分、セラミックヒーターを使いすぎたこと以外、
普段そんなに電気の無駄使いってしてないんだよね。
小まめに消すようにしているし。

ただ先月、廊下の電気を点けたまま眠ってしまい、朝起きてショックを受けたことが1度ほど。
あと、夜に部屋で過ごしている時、廊下の電気を点けっぱなしにしちゃったことが1度ほど、
あった記憶がある。
廊下の電気は廊下を通る時に点けるだけで、
寝る時や部屋にいる時は必ず消すようにしているのに、うっかり。
そうは言っても、廊下の電気なんてほんの30ワットほどの弱い灯り。
それほど電気代には影響してないと思うのだ。
ま、今後はくれぐれも気を付けるけれど。

あとはそんな無駄使いしてないのだ。どこを削ればいい?
まあよく、超節約家の方が、電気を使わない時はコンセントまでいちいち抜いているのを
テレビで見たことあるけど、自分、そこまではとてもやる気にならないんだよね。
やったところで、多分、年間数百円ぐらいの節約にしかならないだろうし。

やっぱ、あのセラミックヒーターをなるべく使わないようにする、これ以外にないな。
寒い日は、ピアノを弾く時以外はあの部屋にいないこと。これに尽きる。

今日さっそくそれが出来た。
いつもなら昼間は、ごはんを食べる時や書斎を断捨離する時以外は、
ほとんどあの部屋にいるけれど、今日は朝ごはんの後は書斎に直行。
ブログの引っ越しの作業は書斎のデスクでやった。

そう、この書斎は断捨離が途中になってる例の部屋。
断捨離完了後はももこファンドのオフィスとなる予定。
今までだって、夜はここのデスクで作業をしていた。
昼間は、つい明るくて居心地のいいピアノの部屋に行きたくなってしまってたけど、
本来こっちの部屋の方がちゃんとデスクがあるし、仕事部屋向きなのだ。

暖房はFF式石油ファンヒーター。とても温かい。
ちょっと日当たりが悪いのが玉にキズ。
そして、デスク周り以外はまだまだ不用品でいっぱい。
うん、でも冬場は極力こっちの部屋で過ごすとしよう。電気代節約のためだ。
もっと快適な空間にするために、断捨離ももっと頑張ろう。
部屋も片付いて、電気代も節約できて、一石二鳥だ。

今日は午後のまだ温かい時間帯に、
ピアノの部屋でブログ書いたり株を見たりして、ちょっと過ごしたけれど、
ピアノも弾きたくならなかったので、あとの時間は居なくて済んだ。
なので、一度もセラミックヒーターを使わなかった。作戦成功だ。
この調子で、引き続き気を引き締めて、この冬の電気代地獄を乗り切ろうと思う。

さて今日は株は、
プログリットちゃんが久々にちょっと元気よくなって嬉しい。
この記事のおかげかしら。

 プログリット、外国人講師・レッスンなしの英語学習支援が急成長する秘密(1)

 プログリット、外国人講師・レッスンなしの英語学習支援が急成長する秘密(2)

 プログリット、外国人講師・レッスンなしの英語学習支援が急成長する秘密(3)

 プログリット、外国人講師・レッスンなしの英語学習支援が急成長する秘密(4)

うん、なかなかいいことが書いてある。
最近はイラついてばかりで、とっとと売り飛ばしたくなったりもするけれど、
やっぱり長い目で温かく見守っていこうと思う。がんばってほしい。

さて、今朝はめずらしく自分でスープを作ってみたりした。
玉ねぎとブロッコリーと豚肉のコンソメスープ。
ブロッコリーと豚肉の小間切れは煮込むもんじゃない、という学びにはなったけど、
でも味は悪くなく、なかなか美味しかった。

株もよかったし、電気代節約作戦も成功したし、スープも作ったし、
なんだか今日は気分よく過ごせた。
気分がいい時は、うっかり飲みたくなってしまうから、その点だけは要注意である。

コメント

  1. にゃんた より:

    廊下の電気代はそんなにかかるかな。
    実はぼく廊下とリビングはほぼつけっぱなし。
    めんどくさくって😅

    ちょっとググったらやっぱセラミックヒーターってやばそうね。

    セラミックファンヒーターは長時間使えば思わぬ電気代になります。 「強」では1時間あたり30円前後、「弱」弱でも15円ほどかかります。 仮に、強で一日9時間使えば270円、1ヶ月(30日)では8,100円の電気代がかかる計算になります。

    エアコンも結構な消費電力だけど、こちらも結構なもんね。
    ちょっと気をつけなきゃだけど、ピアノは心の支えなんでしょう。難しいところね。
    お酒に支えてもらうのはやめるとか😁

    • ももこ より:

      廊下は大したことないと思いますよ。
      にゃんたさん、リビングもつけっぱなしなのですね! さすが貴族さま(笑)
      確かにめんどくさいけど、庶民は切実なもので、いちいち消してます(^^;

      セラミックヒーター、ヤバいですね、、もーうんざり。
      ピアノとお酒、どっちも捨てがたいけど、
      でもどっちか一つ選べと言われたら、躊躇なくピアノですね、こう見えても(*^^)

 応援してね(^-^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ  にほんブログ村 投資ブログ 投資ライフへ