マイナポイント、20,000ptゲット(^_^)v
先月、マイナンバーカードの申請をして、先週受け取って、
スマホに「マイナポイント」とか「マイナポータル」のアプリをインストールして、
ポイント獲得の手続きをした。
自分は、PayPayに還元することにした。
はじめ、何もしなくても5,000ptは自動的にもらえるんだと思ってた。
手続きを進めるうちに、どうやらチャージしなければダメらしい、ということに気づく。
初めケチって、1,000円しかチャージしなかったら250ptしかつかない。
そうか、5,000ptもらうには、20,000円チャージしないとダメなんだと、
そこでやっと理解した。
すぐに19,000円追加でチャージして4,750ptゲット。
計5,000ptを無事にゲット。
続いて、健康保険証としての利用申込みで7,500pt、
公金受取口座の登録で7,500pt、
全部で20,000pt、めでたくゲットできた。
この20,000ptというのは、大きい。
現金20,000円と同じだもの。
普段の買い物は、ほとんどキャッシュレスにしてるけれど、PayPayはあまり使わない。
PayPayカードとかAmazonカードなどのクレジットカードを使うようにしている。
PayPayはポイントの付与率が0.5%で、クレジットカードの方は1%だから。
PayPayを使うのは、固定資産税とか住民税を払う時。
納付書をスキャンして、自宅で完結できるのが嬉しい。
前は税金の支払いにもちょっとだけポイントが付いたんだけど、今はそれがなくなった。
でも、支払いには使える。税金の支払いにポイントが使えるのはありがたい。
あとは、PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)に入金する時もPayPayから出金する。
もちろん手数料はかからない。
なんでPayPay銀行に入金するのかというと、SBI証券に入金するから。
株の取引にSBI証券をメインに使っているのだ。
PayPay銀行からSBI証券への入金も、手数料は0円だ。
今回ゲットした20,000ptも、たぶん税金の支払いに充てることになるだろう。
その分、20,000円分の生活費が浮くのだ。素直に嬉しい。
この程度の金額で喜んでいる自分、みみっちくてお恥ずかしいけど、
現状、なかなか切実なのだ。
ま、それにしても、今回ポイントに釣られて、やっと申請したけれど、
こんなことでもない限りマイナンバーカードなんて永遠に発行しなかったかもしれない。
別に制度に反対してるとかじゃなくて、単に手続きがめんどくさかったのだけれど。
まんまと乗せられた感もあるけれど、政府もうまいこと考えたもんだ。
ドラえもんのカードケースも可愛いしね。
コメント2件
にゃんた
そっかぁ。税金の支払いに使えるのね。
宅配ピザの支払い以外の用途があってよかった。
まぁ貰えるものはなんでも嬉しいよね。
今んとこマイナンバーカードのデメリットって、ズルができなくなるからって言ってる人の言い分しか見つからないから問題はないと思う。
保健書がわりに使う時、過渡期は何円か余計にかかるってのはあったかもだけどそれもそのうち解消されるだろうしね。
さあ今日はかけるか。
2022年10月16日 (日) 18:36
ももこ
To にゃんたさま
自分も最初、なんか買ったり食べたりする時に使うのかなーと思ってたけど、
そういえば税金の支払いにいいじゃん、て気づきました(^_^)
保険証がわりに使う時ちょっと余計にかかるって知らなかった、、
でも、セキュリティさえきちんとしてれば、メリットしかない気がします。
自分は目先の損得優先で、深いとこまで読めないので(^^;
2022年10月16日 (日) 19:19
コメント