会社を辞めた後、次の仕事・収入源として、
起業とか投資を視野に入れる人だって、当然いると思うのだ。
自分がまさにこれに該当するのだが。
起業といったって、多額の資本金がいるわけではない、
初期費用ほぼ0円で、家で一人でパソコンを使ってできる、
「おうち一人起業」なんだけれども。
しかし、そいう起業とか投資という働き方を選ぼうとする人は、
失業手当をもらっちゃダメなのである。
失業手当をもらえるのは、あくまでも、
どこかの会社に「就職」しようとする人達だけなのだ。
そんなの、おかしくね?
そんなの、起業家とか投資家を目指すことを否定していることになる。
なぜ、起業や投資で生きていこうとする人達が、
安心して準備できるようなチャンスが与えられないのだろうか。
もしかしたら将来、会社員の何倍も高額な税収を見込めるかもしれない人達なのに。
このことは前から思ってたことなんだけど、
今回ハロワに久々に行って、その体質の古臭さが少しも変わっていないことに
がっかりでしかなかった。
彼らがいう「仕事」といったら、「就職」でしかないのだ。
だから日本は、社畜ばかりが育ってしまうのだ。
収入を得る方法は「会社勤め」以外に、いっぱいある。
飲食店の自営とか農業を始めたり、作家を目指したり、などなど。
投資やトレードで利益を得るのだって、立派な収入だ。
なぜ会社勤め以外の道を選ぼうとする人達に、失業保険は適用されないのか。
もちろん、それまでに雇用保険料をちゃんと納めていたとして、の話であるが。
まあそれは、ハロワの職員さん達云々ではなく、国で決まってることなのだが。
だからハロワの体質が古いというよりは、日本がダメなんだと思う。
結局、日本の学校教育制度って、
好きな仕事で起業したり、投資やお金の知識を身につけさせたりするためのものじゃなくて、
企業に就職させるためのものなのだ。
まあ、そんなことボヤいてみても、
国の制度なんてそう簡単に変わるものじゃないから仕方がない。
なので、ももこファンドのCEOは、求職活動しますよ〜
コメント3件
にゃんた
そのれはその通りだね。
ぼくも初めてハロワ行った時、学校紹介の担当さんのところに「就職はできないかもしれないのでYouTubeあたりで起業できるよう勉強しておきたいんですけど」って言ったら「ハロワは就職のための血好き習得の場を提供するためにあるのでそんなこと言わないでくださいね」って苦笑いされた。
しっかり情報提供してくれたけど。
それからはそう言ったやりとりが面倒なのでリクナビのまぁやってもいいかもって思える程度のところに応募→脚下の繰り返しで終わりそうだけれども😁
起業の方は地方自治体の企業支援に応募することになるんだろうね。
行っても補助してくれるのは必要経費で社長の給料ではないけどね。
起業自体はぼくも税金対策のために考えてるんだよなぁ。
一時期持株入れ替えのために利益確定させたら、ちょっと収入がかなりの額になっちゃって翌年の住民税や健康保険にかなり影響しそうになったので。その時は、所得税計算と地方税計算分けることで乗り切ったんだけれど、今年は税制変更がかかったようなので、どうするか。
ま、今年はあまり利益出してないので急いではいないのだけれど。
起業関係で何か情報があれば教えてくださいね😁
2022年10月09日 (日) 15:40
にゃんた
ごめん。なんか誤字がひどい。
知識習得、起業支援…
2022年10月09日 (日) 15:42
ももこ
To にゃんたさま
にゃんたさん♪ 共感していただけて嬉しいです(^_^)
ねー、ハロワの人達、頭古すぎー
YouTuberだって立派な仕事ですよ。ヒカキンなんて高額納税者でしょうから。
会社辞めて起業したり、専業投資家・トレーダーを目指す人達にだって、失業保険もらう権利ある!
こそこそ就活するフリなんてしないで、堂々と戴きたいもんですよねぇ。
今、50代の起業流行ってますよね。
あたしは、そんな情報提供できるほどじゃないんですけど、
ただ、パソコン1台で場所や時間に縛られずにマイペースでできる「プチひとり起業」への
憧れだけはずーっとあるんです(笑)
「起業 50代」でネット検索すると、色々出てきますよ。その手の本も色々出てるし。
にゃんたさん、Kindle本の出版とかいかがですか? 文章書くのお好きみたいだし😊
株の税金対策としては、個人資産管理会社とか作っちゃえば?
詳しいことはわからないけど、資産がある程度大きくなっちゃったら、個人より法人にした方が節税になる、
みたいなことどっかに書いてあった気がします。「にゃんたファンド」とかどうですか?(笑)
まあ、あたしはまだまだ全然そんなレベルじゃないですけどねぇ(*´-`)
2022年10月09日 (日) 17:08
コメント