今日は、ここ1週間ぐらいうっかりサボり癖がついてしまっていた断捨離を再開。
1日1捨を心がけているものの、そのたった一つですら、
捨てるのがめんどくさくなってしまう日があるのだと知った。
しかし今日こそは、やらねば。
ズルズルとサボってばかりでは一向に進まなくなってしまう。
年内を目標に、おうちオフィス化を完了したいのだ。
両親が書斎として使っていた部屋は、物で溢れている。
8月末ごろから断捨離をスタートさせたが、まだまだ片付かず、先は長い。
気が遠くなるような作業だ。
それでも、先週の頭ごろ、一つの大きな山場を越えることができた。
油絵を描くのが趣味だった母の影響で、定年後に父も絵を描くようになった。
その絵の具らしきものが、ジャムの空き瓶にどっさり入っていた。
ずっと油絵の具だと思っていたけど、瓶を開けてみたらもっとサラッとした感じの絵の具だった。
その瓶を1個1個開けて、絵の具を洗って、捨てなければならい。
それが最大のネックであることは前々からわかっていて、億劫で憂鬱でたまらなかった。
でもなんとか取り掛かり、やり遂げることができたのだ。
絵の具の入った瓶は多分、50個ぐらいはあったと思う。
洗っても絵の具がちゃんと落ちない瓶もあって、それを「透明な瓶」のゴミの日に出して、
収集業者に持ってってもらえるか心配だけれど。
田舎はゴミの出し方に超うるさいから。
今日はあまり作業が進まなかった。それでもいくつかの物を捨てることができた。
何かの空き箱に入っていた古いレシートとか、子供の頃描いたと思われる落書きとか。
先週は、棚の上の方から、子供の頃お気に入りだったマスコット人形とか出てきて、
懐かしさに捨てるのを躊躇ったが、結局、捨てた。
あと、手作りのものとか、お土産にもらったものとかは、
古いもので要らないものであっても、なんか捨てるのを躊躇ってしまう。
それから、親が、絵とか、木彫り(←父の趣味だった)に使っていたと思われる、
ニスとかラッカーとかが瓶や缶に入ったままいっぱいあって、
あんなもんどうやって捨てればいいんだろうか。
トイレに流して平気? 薬品の捨て方とか、ググったら出てくる?
とまあ、色々な問題にぶち当たって、パッパと作業が進まなくなってしまうこともあるけれど、
少しずつでも確実に断捨離は進んでいる。
絵の具の瓶が片付いたおかげで、それが置いてあった棚が一つ空いた。
その棚には、本とか、捨てずに取っておきたい物を並べられそう。
そう、本。
両親も本好きだったので、山のように本がある。
この際まとめて、古本屋に持ってってもらっちゃおうかな。
まだまだ先は長いけれど、なんとか年内にスッキリと片付けて、
完成したおうちオフィスで新年を迎えたい。
今日は株は、最悪っ
心の拠り所の長期保有銘柄は、見事、値下がり率ランキングにランクイン。
含み益が今年の最高値の時の半分になっちゃった。。
やっぱあの時に売っとけばよかったの?
コメント