収入が増えても、家計が苦しい理由

お金

自分の今の仕事は、一般事務。雇用形態は派遣社員である。
従って、月々の収入はたかが知れている。
時間給なので、勤務日数によって月々の収入は変動する。
稼働日が多い時で、手取り20万円ぐらい。
夏休み・冬休み・GWなどで、休みが多い時は、手取り16万円ぐらいしか稼げない時もある。

土日祝日は完全に休み。
夏休み・冬休みはそれぞれ約10日ほど休める。GWはだいたいカレンダーどおりかな。
むろん、休みが多い方が嬉しいに決まっている。しかしその分収入が減ってしまうので、
手放しで喜べないのが派遣社員の辛いところだ。

しかしこれでも、収入的にはマシになった方なのだ。

今の派遣先で仕事を始めてもうすぐ3年。
時給は仕事がスタートした頃より、200円アップした。
地方の一般事務の時給としてはけっこう恵まれている方なのかもしれない。

同一労働同一賃金導入によって、交通費も支給されるようになった。遠距離通勤なので、
ガソリン代はまあまあ多くて、月々16,000円近く頂ける。

ざっと計算すると、8時間労働の月20日勤務で、
200円 × 8時間 × 20日 =32,000円 プラス 交通費16,000円。
合計48,000円も月々の収入は増えているのだ。

しかし、毎月のやりくりは、結構キツい。生活が楽になった感があまり感じられない。
その理由は、両親が他界し、一人暮らしになったから、に尽きる。

両親と同居していたパラサイト時代は、ロクに家にお金も入れず、
派遣事務員の薄給でも全部お小遣いのようなものだった。
しかし一人になって家を相続した今、予想だにしなかった支出がアレコレと増えたのだ。

まず、固定資産税。自宅の土地と家とで年間53,000円ほど。
築40年以上の古い家の割には結構多くね?
そして、もう解約すると決めたが火災保険が、月々16,000円。
すでに解約の申し込み済みの家財保険月々約2,000円。

そして水道光熱費がバカにならない。

水道代が、月々約4,000〜6,000円。平均で5,000円としとこうか。

電気代が悲惨だ。
春夏秋は大体月々6,000円〜10000円ぐらい、
冬場はめっちゃ高くて月々15,000円〜20,000円近い時もある。
けっこう寒い地域なので、水道管に巻きつけてある凍結防止帯が気温0度以下になると
勝手に作動してしまうらしい。

ガスも高い。
春夏秋はだいたい月々5,000円〜6,000円。
冬は10,000円〜15,000円ぐらいになってしまうことも。
湯沸しがガスなので、
冬場の方がお湯を沸かすための火力が大きくなってしまうのが原因のようだ。

あと灯油。
うちの暖房は全室灯油ファンヒーター。
裏庭に大きなタンクがあって、定期的に業者が灯油を補充してくれる。
これまた高くて、使用量によるけど1回満タンにすると15,000円〜40,000円。
ま、冬場だけだけどね。

それから、もう解約したけどケーブルテレビ代月々2,200円。

NHK受信料が、年間23,891円。

まあざっとこんな感じだ。これらの支出を月平均にしてざっくり合計してみたら、
月々約65,000円となった。
なるほど、いくら月収が48,000円増えても足りないわけである。

この他、親から引き継いだわけではないけど、増えたものがある。
社会保険料と住民税だ。所得が増えると同時にこれらも増えるのは周知のとおり。
ここでは細かい数字は割愛する。

それから、自ら入った医療保険。
前はアフラックの4,000円ほどのがん保険に入っていた程度だったけど、
親が死んでから、僅かな蓄えしかない自分は病気になることをひどく恐れ、
別の保険会社で掛け捨てで月々21,700円もの高額な保険に入り直したのだ。
もちろんアフラックは解約したが。
これは少し前に見直して7,000円ほどまで減らしたけどね。

以上、今日は私のお財布事情をざっと書かせていただいた。
改めて書いてみて、自分が可哀想になってしまった。

今よりもっと収入は少なかったが、パラサイト時代がいかに恵まれていたかをしみじみ実感する。
親御さんと同居されてる同世代の全てのおひとりさまに伝えたい。
パラサイトは少しも恥ずかしいことじゃない。生き延びるための正当な手段です。
堂々と可能な限り、パラサイトを続けてください。
あ、でも一つだけ、たまの親孝行もどうぞお忘れなく。
いつ、『親孝行したい時には親はなし』となってしまうかもわからないのだから。

コメント

 応援してね(^-^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ  にほんブログ村 投資ブログ 投資ライフへ